【Not a PS5】何故「現実のようなグラ」は見向きもされなくなってしまったんだ?

1 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 07:58:17.37 MIi2a/9L0.net
・PS5でやらない派(ハイエンドならPC派)
・グラがすごくても興味持てないゲームが多い派(洋ゲーいらない派)
・続編しかやらないけどもう飽きた派(PS懐古派)
・Switchが面白くて寝返った派(もうPS飽きた派)

どれ?

2 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 08:00:17.22 JZcwJt1Np.net
言うほど現実のようなグラでもなかったからでは?
3 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 08:00:50.00 3jLdWoGj0.net
現実より汚くするために多大なコストをかけてるのが現状
手段の目的化
4 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 08:01:14.09 lXH6ZaEP0.net
見据えてるのはオーバーザリアルだと思うけどね
解像度もfpsもようやく人間の認識の限界点に辿り着いて
あとはレイトレやモデリング物量勝負
8 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 08:02:55.39 W+YDse8E0.net
現実のグラのゲームが面白くないからでは。
グラを綺麗にすることに注力しすぎて、できない事が多かったり、リアルを求めすぎて余計な作業が増えたりして手間が増えることが多い気がする。
9 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 08:03:26.67 /+K9Xi9Zd.net
現実のようなグラより
ゲームとしての視認性が良いグラが欲しい
11 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 08:03:56.30 mv2hQ5H40.net
写実は視聴娯楽で間に合うだろ
12 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 08:04:46.91 QbugXrYE0.net
FF14をフレと始めてから1年半
ソロゲーそのものを遊ぶ時間が無くなったな
15 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 08:07:44.44 ULWqPtvd0.net
美しいとか好きってのは必ずしも現実的なわけでもないんだから
16 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 08:08:58.04 Ohu7E2Wdx.net
リアルになったと喜んでるのは一部のゲーマーだけ
最先端のCGでも一般人の目にはまだまだ不自然に見える現実
17 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 08:10:33.16 w5l071xi0.net
「俺は技術の究極の進化が見たいんだ」はわかるんだが
もはやマイノリティーじゃねそれっていう
21 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 08:14:16.90 20RsZ6+9M.net
2020年
https://teitengame.com/2020_03.html
PS4 5,431,404
PS5   .61,908
合計 5,493,312

2021年(〜8/11)
https://teitengame.com/soft03.html
PS4 792,849
PS5 159,551
合計 952,400

去年との差 現在4,540,912
去年比(今年/去年) 現在17.3%
5割行くかも怪しい…

78 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 09:06:37.24 ThN6mrzmM.net
>>21
絶望的に落ちてる
22 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 08:14:24.14 hapwWXB4d.net
>>1
現実のようなグラのクソゲーが乱発されたから
23 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 08:14:50.53 iuCuIomuM.net
白人美少女を主人公にすることがあらゆるポリコレに引っかかるから
24 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 08:15:34.61 NqK8VvOZ0.net
フォトリアル自体がダメというわけじゃなくて
フォトリアルで似たような世界観のゲーム作ってるのに飽きられてるのでは

欧米は映画産業の影響でそっちのエンジニアが豊富だし
逆にアニメや漫画文化が弱いからそっちに走りがちなのは分かるけど

25 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 08:16:20.07 w5l071xi0.net
ハリウッドも「ベオウルフ」「ジャングルブック」あたりで
リアルCG凄いでしょアピールのくだらなさに気づいた
26 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 08:17:16.34 3Hufycqp0.net
内容が伴わないリアルグラはプレイしても疲れるだけ
29 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 08:21:01.60 V2LYaocja.net
別に美麗グラのせいじゃないと思うんだが🤔
単にPS5がクソなだけで
31 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 08:28:10.53 Pv5J51jNd.net
まず遊びたいゲームが先じゃねえの
33 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 08:29:48.98 BdFkEyrd0.net
動くと動作に違和感があって、所詮ゲームだなと熱が冷める
ならむしろ2Dゲームやデフォルメゲームの方がゲームとして楽しめるなと
一言喋るのにも今のゲームは長すぎる。面倒くさい
34 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 08:32:54.63 /hRl4ieRp.net
グラの良さは、視認性の良さにつながる
Fallout3やりたくなって、XBox360を引っ張り出して遊んでみたけど、
前々世代ポリゴンとテクスチャが粗いせいで、人間と背景が混ざって見える

よく3Dのフォトリアルは見づらいと言われるが、それはテクスチャやポリゴンが粗いせい

リアルになればなるほど、遊びやすくなる

35 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 08:33:27.21 20RsZ6+9M.net
面白そうじゃないゲームは遊びたくないよな
そもそも
37 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 08:34:52.98 JbxFE5Uvp.net
まぁ面白いかどうかは完全に別問題だしね
67 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 08:58:28.55 UCtgQ/BC0.net
>>1
エロゲやギャルゲで主人公の男の顔がくっきりみえていると感情移入できないのと同じだろか?
現実のようなグラがダメなのでなく没入感を阻害する要素がダメなのかと
90 :名無しさん必死だな 2021/08/12(木) 09:32:44.06 u3TFSqRd0.net
>>1
ただ単に「現実のようなグラ」が見たけりゃ現実を見ればいいんだよ

「現実のようなグラを見せつつ面白いゲーム」じゃないから見向きもされないんだよ

308 :名無しさん必死だな 2021/08/13(金) 00:08:09.89 dWxi8Izy0.net
>>1
「現実のようなグラ」は所詮は作り物と悟ってしまったからでは?
309 :名無しさん必死だな 2021/08/13(金) 00:13:50.01 oNi6uqjQM.net
>>308
実写と区別できない映像で、ブレワイ並みの高度なプログラミングなら大ヒットする可能性が高いと思うけどなあ
313 :名無しさん必死だな 2021/08/13(金) 00:51:06.55 Lulu7SQQ0.net
>>309
現実忘れるためにしてる層も居るからなんともいえんけどな
326 :名無しさん必死だな 2021/08/13(金) 01:35:33.26 arHMA4Tt0.net
>>1
そもそも「現実のようなグラ」ってのは実現しそうも無い時期に憧れていたけど
いざ実現してみたらそれ程良い物でも無かったものの象徴みたいなものだろう

理由も自明で「現実のようなグラ」ってのは現実にあるわけだから
ゲームで再現したところでそれ程盛り上がるわけが無い

ゲームで実現すべきなのは「現実を超えたグラ」であってそれの実現に必要なのは
ハードの性能よりもクリエイターのセンス、才能になる

お前らが「現実のようなグラ」とか言ってる時点でゲーム業界的にその域まで到達してないのだろうな

329 :名無しさん必死だな 2021/08/13(金) 02:06:01.06 ny1ykkbE0.net
>>326
人間の不自然な挙動に違和感感じやすくなる
339 :名無しさん必死だな 2021/08/13(金) 03:36:25.06 VXiH4COK0.net
>>329
それなら不自然な挙動にならないようにモーションの研究すればいいだけじゃね
写実的なグラじゃなくても不自然なモーションは現実でその動きを実際に見たことある人なら気づくし分かるよ
そもそも意識が意味のない情報と認識したものは脳内の視覚のシステムの中でカットされていくんだから
テキスト情報とかで補完して記憶から想像として情報を引き出させて
見えていないものを見させる方がある意味リアル

上でも挙がってるBotWで言えば想像してた挙動がプレイで実際にそうなる場合が多かったから評価高かったんだし

タイトルとURLをコピーしました